STOP★ 当サイトはコミュニティ居住者限定です

1階通路に寄り添うようにアジサイが植えられている。
春には見事な花を咲かせてくれる。
花柄は四季を通して日本的な風合いを届けてくれる。
/
最初からアジサイが植えられていたのではない。
最初はツゲの低木と数本の小振りのコニファーが植えられていた。それらは与えられた環境で 頑張っていたが、 思いの外、風が強く、土が浅く、しっかり根付くことが出来ずにいた。
植栽の素人が見ても、ここに木本は無理で、草本が妥当と直ぐに分かることではあった。
造園業者でも理事会でもだれでもそういう提案が出て可笑しくない時に、総会の場だったと思うが、日本ハウジング(担当I氏)から全く別の提案が出て来た。
植物を全て撤去して砂利を敷き詰めると言うもの。見栄えも悪くないし管理コストも掛からないという狙いだったかもしれないが、その辺の説明は全くなかった。
植物の惨状をみて出て来た提案は植物の放棄。そんなもの提案でも何でもない。究極の放置に過ぎない。
誰かが反対意見を出した。緑を維持する方法ならいくらでもある。草本に切り替えれば簡単。
驚いたことに、堰を切ったように大勢の人が反対意見を述べ始めた。その理由のもっとも象徴的なものがエコマンション。
地球環境にも配慮した、緑豊かな、人に優しい、エコマンションだから入居したと言うもの。
エントランス(管理員室)にも堂々とエコマンションと表記しているのは、自分にも他人にも大事なこと。
その管理を請け負っているハウジングから緑の撤去提案など有り得ないというもので。
管理会社の資格あるいは資質を疑うできごと。
その場で提案は引き下げられ再検討することになった。<総会議事録>
造園会社(白百合)も入って検討した結果が、植栽スペースで元気に頑張っているアジサイの一部を移植するというもの。<理事会議事録>
このアジサイはハウジングの不見識の反省と自戒の象徴と言う意味もある。
早速移植が行われ翌年には立派な花を咲かせていた。
これで、一件落着の筈だった。
この一連の経緯がハウジングのI氏から後任のF氏、S氏に引き継がれていたら、事件はもう少し違った展開になっていただろう。日本ハウジングの引継ぎ管理に課題を残していることは明らか。実際の管理に当たる管理員との課題共有についてほとんど期待できない状況は今も続いているように見える。
事件が起きた。
既に担当はF氏だったかもしれない。
アジサイの花柄を刈り取れと言う要求が理事会に入った。これは議事録にも残っている。この人は理事会に言うだけでは足りず、白百合造園にもクレームとして電話を入れている。議事録には直接勝手に造園業者に仕事を出すなと注意書きになった。<理事会議事録>
この人(一連の事件の犯人)は、当時の理事会メンバーに聞いても、白百合造園に聞いても何号室の誰と分かる。
勝手なクレーム、勝手な花柄カットに続いて、この人がやったことは、花芽剪定。花を咲かす枝を早い段階でカットしてしまうこと。
変な時期に剪定を行っているものだと不思議に思って管理員に尋ねて何のことを言っているのかさえ理解できていない様子。
案の定、その年はアジサイが見事に待った咲かない状況。ニュースでアジサイの花が咲いた様子が流れているのに、当マンションでは何も咲かない。フロント担当(F氏)も管理員も全く管理していない状況に等しい。
例の人の仕業と気付いても手遅れだった。管理する人はその反省すら持っていない。F氏に至ってはアジサイ?何それ?の感覚だろう。
翌年は直ぐに気付いたから、新しいS氏に問題を伝えても、対応が遅く花芽を次々切られるのを指をくわえて見ているだけに終わる。本人は張り紙を出して仕事をしたつもりでも、目的は果たせていないことへの反省は余り感じられない。
緑を大事にしない日本ハウジングの変わらぬ実態の象徴になってしまった。必死で守ろうとしている人は誰も居ない。I氏の提案が出て来る根本は今も変わっていない。
例の人は春先早くに花芽を切り、切り損ねたら花がになるのを待って切り取る。
アジサイを消滅させたいらしい。
通路以外のアジサイも次々と被害に遭っている。最初の花柄カット事件までは普通にアジサイは咲き誇っていた訳で、もしかすると、この時期に入居(引越)してきた人かも知れない。もっと以前からの入居者か、少し調べればわかる事。
アジサイ事件は何処にでも変な奴はいるものだで世間では話題にもならないだろう。しかし、マンション管理の問題に敏感な人なら、日本ハウジングの不作為あるいは非常識を象徴するユニークな事例の一つとして共有されていくに違いない。
/
/
追伸:
日本ハウジングのフロント担当(S)に経緯の情報もインプットしたとのことです。
しかし、その反応は何処か他人事のようだったとか。
このフロント担当に限らず、エコマンションなどどうでもいいことなのでしょう。植栽管理に熱心なフロント担当はゼロ。管理員に任せきりだけど定着しない問題も。
結局、エコマンションの管理を日本ハウジングなんかに任せること自体が失敗でしょう。
/
コメント
コメントを投稿